相場格言
PR

【証券用語】相場格言「売り損ないの後悔は苦痛」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「売り損ないの後悔は苦痛」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来・読み方

売り損ないの後悔は苦痛(うりそこないのこうかいはくつう)」は、日本で生まれた相場格言で、江戸時代の相場師・本間宗久の著書である『相場三昧伝』から取ったものです。

昔の相場から使われてきた言葉です。

格言の意味

「売り損ない」というのは、せっかく相場が上昇したのに「もうちょっと上がってから売ろう」と売り惜しみしてタイミングを逃し、損失まで出してしまう状況を指す。

このように株を売り惜しんだり、早く売りすぎたことで、タイミングを間違えて後悔する状況を表しています

格言から学べること

株式投資において、「売り」のタイミングは非常に重要です。

早すぎると利益を伸ばすことができませんし、遅すぎると利益が減ったりしてしまいます。

基本的には、株は高く売れた方が利益がでますから、「もうちょっと上がったら売ろう」と思いがちです。

しかし、このように欲張ってしまうと、売り損なって売りのタイミングを逃してしまい、利益が減ったり、場合によっては損失を出してしまいかねません。

逆に、「株価が下がるのではないか」という不安から、早くに株を売ってしまうこともあります。

それでは、利益が伸ばせません。

これらの失敗は、高値で売るという、完璧な売買をしようとして起こります。

どんなに上手い投資家でも、完全に高値の部分で売ることは非常に困難です。

ですから、完璧な売買を目指すのではなく、ある程度のズレは許容すべきです。

また、感情や感覚で売るタイミングを決めるてしまうと、正確に株価を予想できません。

客観的に見て売るタイミングを図る必要があります。

感情的には、高値で売りたくなるけど、それってかなり難しいよね。

くろねこ
くろねこ

完璧な売りタイミングで売りたいと思っていると、判断を間違える元になるから、ある程度の所で売ることが大切だよ!

ねこじ
ねこじ

まとめ

売りのタイミングは、損益を確定させるタイミングなので、完璧に行いたいという気持ちになります。

しかし、それでは失敗しやすいので、ある程度のズレを許容して、売買するべきでしょう。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 株式投資において「売り」タイミングは重要
  • 欲張ると利益が減りかねない
  • 完璧な売買を目指さない

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました