PR

証券会社を選ぶポイントは?証券会社の選び方とおすすめの証券会社を紹介!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ねこじです。

今回の記事では、証券会社の選び方とおすすめの証券会社について解説していきます。

この記事で、

  • 証券会社の違いって?
  • 証券会社の選ぶときのポイントは?
  • ポイントを満たす証券会社は?

これらの疑問を解決していきます。

これから株式投資を始めたくて、証券会社に口座開設をしたいという方は、ぜひご覧ください。

「どうやって証券会社を選べばいいかわかんない!」という人はぜひ見てみてね!

ねこじ
ねこじ
01

証券会社の違いって?

証券会社っていろいろな所があるけど、証券会社によって違いがあるの?

くろねこ
くろねこ

証券会社によって、提供されるサービスが違ったり、株を買うのにかかるお金が違ったりするよ!

ねこじ
ねこじ

どこの証券会社も、口座を開けば株式が売買できるという点は同じですが、売買をするのに必要なコスト、サービスの量、使いやすさなどが変わってきます。

また、どういう目的で株式を買うかや、普段利用しているサービスによって、その人に合う証券会社が変わってきます。

ですから、いろんな証券会社の選び方を知って、自分に合う証券会社を見つけてみましょう!

02

証券会社を選ぶポイント

まずは、証券会社を選ぶ前に、どういうポイントがあるのかを知って、選ぶ際の参考にしてみましょう。

証券会社を選ぶポイントには、以下の5つがあります。

重要度が高い順に並べてみたよ!

ねこじ
ねこじ
ポイント5つ

 選ぶときのポイント    重要度

  1. 売買手数料の安さ    
  2. サイトやアプリの使いやすさ 
  3. 取扱商品の数      
  4. 提供される情報量    
  5. 口座管理費       

それぞれについて解説していきます。

また、それぞれのポイントに強みのある証券会社を紹介するので、興味がある所で口座開設してみましょう。

証券会社を選ぶポイント

売買手数料の安さ

1つ目は、株の売買手数料の安さです。

これが証券会社を選ぶうえで一番大事なポイントです。

株式を売買するときには、売買手数料というものがかかります。

株式を購入する時には、その株式会社から直接買うのではなく、証券会社を通して購入する必要があります。

売買手数料は、株式を証券会社を通して買うときの、仲介手数料みたいなものです。

売買手数料は、株式を買うときと売るときに毎回かかってくるものなので、できるだけ安い証券会社を選びましょう。

現在は、有名な証券会社でも、売買手数料が無料のところもあるので、基本的には無料のところから選ぶようにしましょう!

証券会社を選ぶうえで一番大事なのが、手数料の高さだから、まずはここを確認しよう!

ねこじ
ねこじ
手数料が安い証券会社
業界最安水準!
moomoo証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.088%

ここからはじめる
楽天証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

ここからはじめる
SBI証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

ここからはじめる
証券会社を選ぶポイント

サイトやアプリの使いやすさ

2つ目は、サイトやアプリの使いやすさです。

証券会社に口座開設をすると、サイトを見ることができ、そこから様々な情報を見ることができるようになります。

また、アプリなども利用できるようになります。

証券会社によって、サイトやアプリの見やすさなどが変わってくるので、ここも確認しておきましょう。

特に、資産運用などを目的にされる方は、アプリから売買を行ったり、保有している株の状況を見ることが多いので、アプリの有無や使いやすさを見ておきましょう。

  • 本格的な株式投資をする

  ⇒サイトの使いやすさを重視しよう!

  • 資産運用などが目的

  ⇒アプリの使いやすさを重視しよう!

サイト・アプリが使いやすい証券会社
サイトが使いやすい
SBI証券
サイト・アプリの使いやすさ

ここからはじめる
アプリが使いやすい
松井証券
サイト・アプリの使いやすさ

ここからはじめる
証券会社を選ぶポイント

取扱商品の数

3つ目は、取扱商品の数です。

証券会社ごとに、どのような商品をどのくらい扱っているかが違います。

変わってくる内容としては、

  • 外国株を扱っているかとその取扱数
  • 投資信託の取扱数
  • 株式以外の商品(金やプラチナ、先物など)を取り扱っているか
  • 株式以外の取引(外国為替、CFDなど)ができるか

このようなものがあります。

証券会社によってかなり違いがあるので、確認しておきましょう。

ただし、基本的な証券会社であれば、日本株と米国株などは扱っている場合がほとんどなので、初心者の場合はあまり気にしなくてよいでしょう。

取扱商品が多い証券会社
SBI証券
取扱商品
日本株、米国株、中国株、ロシア株、ベトナム株など
ここからはじめる
楽天証券
取扱商品
日本株、米国株、中国株など
ここからはじめる

証券会社を選ぶポイント

提供される情報量

4つ目は、提供される情報の多さです。

証券会社では、サイト上やアプリで、投資に関する情報が多く発信されています。

証券会社によって、提供される情報の多さや中身が変わってきます。

最近は、投資初心者向けの動画などを発信している証券会社もあるので、勉強になりそうな証券会社を選んでみるとよいでしょう。

情報量が多い証券会社
初心者向けの情報が豊富
松井証券
情報量の多さ

ここからはじめる
投資情報が豊富
SBI証券
情報量の多さ

ここからはじめる
証券会社を選ぶポイント

口座管理費

最後は、口座管理費がかかるかどうかです。

口座管理費とは、開設した口座に対して徴収される管理料のことです。

基本的にネット証券の場合は、無料のことが多いので、対面型の証券会社よりも、ネット証券を選ぶようにしましょう。

対面型の証券会社は、コストが多くかかったり、手数料の高い金融商品をおすすめされることがあるから、あまりおすすめしないよ

ねこじ
ねこじ
03

ポイントを満たす証券会社

ここまで、証券会社を選ぶポイントについて解説してきました。

しかし、「正直、自分で選ぶのはめんどくさい」「そこまでこだわりがない」「みんなが使ってるものであればそれでいい」という方も多くいると思います。

そこで、上で紹介したポイントを満たす証券会社を5つ紹介します。

ポイントを満たす証券会社はこの5つです。

この5つの証券会社を、今回紹介したポイントで比較してみました。

ポイント別で比較
手数料が業界最安水準!
moomoo証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.088%

サイト・アプリの使いやすさ

取り扱い商品の数

投資信託は取り扱いなし
提供される情報の多さ

口座管理費
無料
ここからはじめる
楽天経済圏を利用の人におすすめ!
楽天証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

サイト・アプリの使いやすさ

取り扱い商品の数

投資信託も豊富
提供される情報の多さ

口座管理費
無料
ここからはじめる
積立投資をする人におすすめ!
SBI証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

サイト・アプリの使いやすさ

取り扱い商品の数

投資信託も豊富
提供される情報の多さ

口座管理費
無料
ここからはじめる
auを利用している人におすすめ!
auカブコム証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)~100万円 0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

サイト・アプリの使いやすさ

取り扱い商品の数

投資信託も豊富
提供される情報の多さ

口座管理費
無料
ここからはじめる
初心者向け投資情報が豊富!
松井証券
国内株式 取引手数料
(現物/信用)~50万円 0円

米国株式 取引手数料
(現物)約定代金×0.495%

サイト・アプリの使いやすさ

取り扱い商品の数

投資信託も豊富
提供される情報の多さ

口座管理費
無料
ここからはじめる

「よく分かんない」っていう人は、この中から選んでみると間違いないよ!

ねこじ
ねこじ
04

口座開設の手順

今回紹介した5つの証券会社の口座開設の手順について、下の参考資料で解説しています。

今回の記事で、自分が選んだ証券会社の口座開設の手順を確認しながら、一緒に口座開設をしてみましょう。

記事を見ながら一緒に口座開設をしてみよう!

ねこじ
ねこじ
05

口座開設をして株式投資をはじめよう!

ぜひ、株式投資に興味のある方は、今回紹介した証券会社から口座開設をして、投資をはじめてみましょう!

個別株投資と投資信託について、分けて解説しているので、興味のある方から学んでみましょう!

タップして学ぼう!

今回の記事は以上になります。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

初心者向け
株式投資の始め方はこちら!
moomoo証券【WEB】
FXに興味がある方はこちら!
【DMM FX】入金
おすすめ
DMM FXの取引方法 入金から実際に取引をするまでの手順・やり方・取引に必要な知識を分かりやすく解説!
DMM FXの取引方法 入金から実際に取引をするまでの手順・やり方・取引に必要な知識を分かりやすく解説!

当サイトでは、株式投資を始めたい方や初心者向けのコンテンツを発信しています!

様々なコンテンツがあるので、ぜひご覧ください。

YouTube・TikTokはこちら!
YouTubeはこちら
投資情報を発信中
Instagramはこちら
投資情報を発信中
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました