相場格言
PR

【証券用語】相場格言「初戻りは売り」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「初戻りは売り」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来・読み方

初戻りは売り(はつもどりはうり)は、日本で生まれた相場格言です。

昔の相場から使われてきた言葉です。

格言の意味

「初戻り」とは、株価が下落局面に入ってから最初の上昇のことです。

株価が下落を始めたときの最初の上昇である初戻しは、売り方の利食い戻しであり、下げの基調はすぐに変わるものでないから、絶好の売り場面となることが多くあります。

このようなことから、株価が下落局面のときに、初めて戻り(値上がり)したときは、空売りをするべきという意味です。

格言から学べること

悪材料がでたり、業績不振の場合、株価が下落トレンドに入り、右肩下がりで下落していくことがあります。

しかし、下落していくといっても、まっすぐに株価が下がっていくわけではありません。

何回も細かい上げを繰り返して下落していきます。

その何回もある下げのうち、最初の上昇のことを「初戻り」や「初戻し」といいます。

初戻りは当然初めての株価下落ですから、長い下落の初期の段階に起こるものです。

下落局面の初期は株価が下がり始めて間もない時期ですから、その勢いが続き、値上がりした後も、株価が下がり続けることが多いです。

ですから、初戻りは絶好の売りタイミングである可能性があります。

このことから、下落局面の最初の戻りは、空売りをいれるべきであることを示しています。

下落が長く続くと考えれば、最初の株価の戻りは絶好の売りチャンスだね!

くろねこ
くろねこ

初戻りは、売りチャンスだから逃さないようにしよう。

ねこじ
ねこじ

まとめ

下落局面での最初の上昇は、絶好の売りタイミングの可能性があります。

そのチャンスを逃さないように、監視しておくことが大切です。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 株価は細かい上げを繰り返して下落する
  • 下落局面の初期はその勢いが続くことが多い
  • 下落局面の初めての上昇は絶好の空売りタイミング

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました