【証券用語】相場格言「相場に淫することなかれ」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事では、相場格言「相場に淫することなかれ」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。
相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!
格言の由来・読み方
「相場に淫することなかれ(そうばにいんすることなかれ)」は、日本で生まれた相場格言です。
日本の相場格言で、昔の相場から使われてきた言葉です。
格言の意味
「淫する」とは、のめり込みすぎたり、おぼれることを表しています。
相場に熱中し過ぎてしまうと、周りが見えなくなりがちで、さらに負けが込むほどますます熱中して元も子も失ってしまいがちです。
そのようなことから、相場にのめり込みすぎるなということを表しています。
格言から学べること
投資をし始めると、集中しすぎて、のめり込んでしまうことがあります。
しかし、常に相場を見たり、売買をしていないと落ち着かないという状態は危険です。
のめり込みすぎると、冷静に相場を見ることができず、目の前の売買に熱中し、全体の流れに目がいかなくなります。
特に損失を出したときは、感情が動き、冷静に判断することができなくなります。
このようなときは、失敗することが多いので、一度相場から離れて冷静に俯瞰することも大切です。
特に、損失が続いたときって、その分を取り返そうと思って相場にのめり込みがちになるよね。

相場とは適度な距離感を保っておくことで、正しい判断ができやすくなるよ。

まとめ
相場にのめり込んで、熱くなりすぎるのはよくありません。
常に冷静な判断ができるように、心を整えておきましょう。
最後に今回の内容をまとめておきます。
簡潔に言うと…
- 相場にのめり込むのはよくない
- のめり込むと全体に目が向かなくなる
- 時には休んで相場を俯瞰することも大事