相場格言
PR

【証券用語】相場格言「理屈上手の商い下手」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「理屈上手の商い下手」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来・読み方

理屈上手の商い下手(りくつじょうずのあきないべた)」は、日本で生まれた相場格言です。

昔の相場から使われてきた言葉です。

「理屈上手の行い下手」ともいわれます。

格言の意味

株式投資の世界では理屈通りにいかないことも多くあります。そのため理屈上手になり、相場の動きを全て自分の理屈で片付けてしまうようになると、理屈では説明できない動きをした時に、対応出来る柔軟さがなくなってしまいます。

つまり、理屈は一人前だが、実際に投資をやらせてみると、全く上手くいかないという人がいるという意味です。

格言から学べること

株式投資では、様々な情報から知識を得て、自分なりに考え、結論を出すことはとても大切なことです。

しかし、株式市場はいつも理屈通りに動くわけではありません。

なぜ株価が上がる下がるかの理由が、はっきりしないこともあります。

また、自分の考えにこだわっていると、相場の急激な変動や社会情勢の変化になど、理屈で説明できないことが起きたときに、柔軟に対応できなくなってしまいます。

大切なことは、自分の理屈を考えることではなく、利益を上げることです。

ですから、自分の主観で判断せずに、時には相場の流れに素直に乗ることも大切です。

株式市場の動きは、言葉で説明できる動きばかりではないよ。だからこそ理屈にこだわらずに柔軟に対応できる力も必要なんだ。

ねこじ
ねこじ

あまり理解できない株価の動きをすることってよくあるよね。

くろねこ
くろねこ

まとめ

ときに、株式市場は理論では説明ができない動きをします。

相場の流れに身を任せて、理論よりも利益を優先することも大切です。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 理屈があればうまくいくわけではない
  • 株式市場は理屈通り動かない
  • 相場の流れに身を任せることも大切

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました