【証券用語】相場格言「高値覚え」とは?意味を解説!

この記事では、相場格言「高値覚え」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。
相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!
格言の由来・読み方
「高値覚え(たかねおぼえ)」は、日本で生まれた相場格言です。
昔の相場から使われてきた言葉です。
似た格言として、「安値覚え」があります。

また、似たような格言として、「高値おぼえ、安値おぼえは損のもと」があります。
格言の意味
過去に上昇した株価水準を忘れることができず、相場が下落しても値上がりすると思い込んでしまう心理状況を表しています。
つまり、過去につけた高値を意識しすぎてしまい、株価が下落しても、すぐに戻ってくるだろうと感じ、保有株を売ることに踏み切れないという意味です。
格言から学べること
過去につけた高値はどうしても印象に残り、忘れられないものです。
なので、高値をつけた後に株価が下落していくと、現在の株価と高値を比較して安くなってしまったと感じます。
そのため、なかなか売ることに踏み切れなくなります。
株価が下がりだすと、「あの時売っておけばよかった」と思いがちです。
その後悔から、「高値に戻ってくるまでは売らないで持っておこう」という判断を下すことが多くなります。
しかし、結局元の株価には戻らず、どんどん利益が減っていくということになりやすいです。
ですから、高値を意識せず、フラットな状態で売りの判断を下さなければなりません。
そのためには、日々情報をアップデートして、客観的に投資判断をすることが大事です。
確かに、「高値をもう一度超えてくれるんじゃないか」って期待しがちだよね。

そうそう。でも、過去にとらわれず、今の状況で判断することが大事だよ!

まとめ
株はできるだけ高く売りたいので、過去の高値を意識しがちです。
しかし、過去のことなので、現在の株価からどこまで伸びそうかを考えるべきです。
最後に今回の内容をまとめておきます。
- 高値はどうしても意識してしまう
- 「あの時売っておけば」と感じがち
- 感情論ではなく、その時々に応じた適切な判断を