相場格言「石が浮かんで、木の葉が沈む」とは?意味を解説!
nekoji
この記事では、相場格言「石が浮かんで、木の葉が沈む」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。
相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!
格言の由来
「石が浮かんで、木の葉が沈む(いしがうかんで、このはがしずむ)」は、日本のことわざです。
相場でも昔から使われてきた言葉です。
格言の意味
重い石が水に浮いて、軽い木の葉が水に沈むような、物事が逆さまになることがあるということわざです。
株式市場でも、常識では考えられないような現象が起こるという意味です。
格言から学べること
株式市場では、一般的な常識では考えられないようなことが起こります。
例えば、決算の内容が非常に悪かった会社の株価が急騰したり、逆に好決算を出した会社の株が売られたりと、理屈では説明できないような動きをします。
このようなことが起きるのは、株価や会社に対する投資家たちの判断基準が、投資家たちによってそれぞれ違うからです。
ですから、自分の主観や一般的な常識だけで決めつけずに、おかしなことが起きても、柔軟に対応することが必要です。
まとめ
株価の動きにいつも理由があるわけではありません。
想定外のことが起きても、柔軟に対応するようにしましょう。
最後に今回の内容をまとめておきます。
簡潔に言うと…
- 株式市場では、時々理屈では説明できないようなことが起こる
- 株価や会社に対する評価は投資家によって異なる
- 何が起きても柔軟に対応することが大切