【証券用語】相場格言「鬼より怖い一文新値」とは?意味や読み方を解説!

この記事では、相場格言「鬼より怖い一文新値」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。
相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!
格言の由来・読み方
「鬼より怖い一文新値(おによりこわいいちもんしんね)は、日本で生まれた相場格言です。
昔の相場から使われてきた言葉です。
格言の意味
「一文」とは、お金の最小の単位のことです。
「新値」とは、株価が高値を更新することです。
徐々に人気を高めてきた銘柄が以前の高値を抜き新値を付けたものの、大きく抜くことができず、それ以上は上に行かなくなった相場は、そこが強烈な天井になることが多いということを表しています。
つまり、株価がほんの少しだけ高値を更新することは、鬼よりも怖いという意味です。
格言から学べること
高値というのは投資家から意識されます。
例えば日経平均株価のバブル期の最高値などは、投資家以外からも非常に意識されます。
この高値を更新することは、インパクトがありますから、一般的に高値更新後は株価が伸びていくことが多いです。
しかし、株価が前回の高値を更新したが、ほんの少ししか更新しないこともあります。
ほんの少ししか更新できなかったということは、意識されるポイントで、買いが伸びずに跳ね返されたということになるので、売られる要因になり、株価が下がる傾向にあります。
このような高値は「二番天井」や「ダブルトップ」といわれます。
二番天井、ダブルトップでは一気に売り圧力が強まることがあります。
ですから、二番天井やダブルトップを付けた場合は、急落に注意が必要です。
確かに、高値は投資家から意識されやすいポイントだよね。

意識されやすいからこそ、値動きが荒くなったりするから注意が必要なんだ!

まとめ
時々、二番天井やダブルトップと呼ばれるものが、現れることがあります。
このようなときは、急落の危険があるので、注意が必要です。
最後に今回の内容をまとめておきます。
- 高値は投資家から意識される
- 高値をほんの少ししか更新できないと二番天井になりやすい
- 二番天井では売り圧力が強まりやすい