相場格言
PR

【証券用語】相場格言「悪材料出尽くしは買い」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「悪材料出尽くしは買い」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

格言の由来

悪材料出尽くしは買い(あくざいりょうでつくしはかい)」は、日本で生まれた相場格言です。

昔の相場から使われてきた言葉です。

格言の意味

「悪材料」とは、株価や相場を動かす原因のうち、価格の下落要因となる出来事・事情・情報などのことです。

同じ意味の言葉として、「売り材料」「弱材料」「押し下げ材料」などがあります。

一方で、相場の上昇要因のことは「好材料」「買い材料」「強材料」「押し上げ材料」などと呼ばれます。

つまり、「悪材料出尽くしは買い」とは、悪い材料が出尽くすと、それ以上の下げ要因が出てこなくなるので、買うべきであるという意味です。

ちなみに、悪材料が出尽くして相場下落に歯止めがかかることを「あく抜け」ということもあります。

格言から学べること

株価は悪材料が出ることで下がります。

例えば、業績の悪化、下方修正、不祥事など様々な要因が悪材料になります。

しかし、このような悪材料が出尽くした場合、それ以上の下げ要因は出てこないはずです。

また、悪材料が続けて出ている状態では、株価への反応が鈍くなりやすいです。

ですから、株価に「悪材料が織り込み済み」の場合、株価が落ちないですし、逆に「悪材料出尽くし」で株価が上がっていくこともあります。

そのため、「悪材料出尽くし」のときは、逆張りであえて買いにいくことがよいといえます。

確かに、株価の下落要因が無くなれば上がるしかないもんね!

くろねこ
くろねこ

そうだよ。だから、悪材料が出尽くした後は、逆張りで買いに行くことが大切なんだ。

ねこじ
ねこじ

まとめ

悪材料は一見、株価の下落要因に感じます。

しかし、出尽くし感から株が買われることもあるので、頭に入れておきましょう。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 様々な要因が悪材料になる
  • 悪材料が出尽くすとそれ以上の株価の下げ要因は出てこない
  • 「悪材料出尽くし」は逆張りがよい

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました