【証券用語】相場格言「売りたい強気」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事では、相場格言「売りたい強気」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。
相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!
格言の由来・読み方
「売りたい強気(うりたいつよき)」は、日本で生まれた相場格言です。
昔の相場から使われてきた言葉です。
似た格言として、「買いたい弱気」があります。
合わせて読みたい

【証券用語】相場格言「買いたい弱気」とは?意味を解説!
格言の意味
株式投資をしていると、株を売りたいけれど、当然ながら少しでも高い値段で売りたいので、株価が上がってくるのを待つことがあります。
しかし、そのような気持ちでいると、なかなか売れずに売るチャンスを逃してしまい、結局株価が下落したところで売ることになります。
つまり、持っている株の株価が上昇しているときに、「少しでも高く売りたい」という気持ちから、強気になってしまい、なかなか売れなくなるという意味です。
格言から学べること
基本的には、株は安く買って高く売りたいものです。
そのため、「株価ができるだけ高くなったところで売ろう」とか、「もう少し上昇してから売りたい」という心理が働きます。
しかし、株価は自分の感情や心理とは関係なく動いています。
ですから、そのような気持ちになってしまうと、本当に売るべきタイミングを逃してしまいます。
自分の希望や期待のような心理的な判断をしてはいけません。
しっかり根拠があれば、素直に売ることも大事であることを示しています。
ちゃんと自分が売るべきだと考えた値段で、売りを実行することが大切ってことだね!

感情とは切り離して、売るかどうかを判断しようね。

まとめ
株を売る時は、高く売りたいので、心理的に上がってほしいと思いやすいです。
しかし、それでは機会を逃してしまうことに繋がるので、論理的に判断することが大切です。
最後に今回の内容をまとめておきます。
簡潔に言うと…
- 株はできるだけ高く売りたいという心理が働く
- 売るべきタイミングを逃してしまう
- 心理的判断ではなく論理的な判断を心掛ける