相場格言
PR

【証券用語】相場格言「利食い千人力」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「利食い千人力」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来・読み方

利食い千人力(りぐいせんにんりき)」は、日本で生まれた相場格言です。

昔の相場から使われてきた言葉です。

格言の意味

「利食い」とは、保有している資産が値上がりして含み益が生じた時点で売却して利益を確定させることです。

この売却を「利食い売り」または「利益確定売り」ともいいます。

投資において含み益が生じた時点で利益を確定させることの重要性を表しています。

そのようなことから、利食いは、千人の助けを得たくらいに力強いものであり、正義であるという意味になります。

格言から学べること

株式投資をしていると、買うタイミングを意識しがちですが、売って利益を確定させるタイミングも重要です。

しかし、利食いのタイミングは非常に難しいです。

早すぎると利益が伸びませんし、遅いと利益が減ってしまうこともあります。

大事なことは、欲張らずに利益を確定させることです。

株価のピークで売れるに越したことはないですが、それはプロでもかなり難しいことです。

あまり深追いはせずに、自分なりに「このあたりがピークだろう」と根拠を持って言えるところで確実に利食いするべきです。

その結果、売ったところから株価が上がっても、利益が上がったことを前向きに捉え、多少修正するだけで十分であるといえます。

利益を確定させるタイミングって難しいよね。

くろねこ
くろねこ

大事なのは、完璧なところで売ろうとせずに、根拠があるところで確実に利食いすることだよ!

ねこじ
ねこじ

まとめ

株式投資では、売るタイミングも非常に重要です。

欲張らずに、確実に利益を確定させるのも大事なことです。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 株を売るタイミングは難しい
  • 株価のピークを当てるのは困難
  • 自分なりに根拠を持って確実に利益を確定すべき

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました