相場格言
PR

【証券用語】相場格言「売るべし買うべし休むべし」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「売るべし買うべし休むべし」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来・読み方

売るべし買うべし休むべし(うるべしかうべしやすむべし)」は、日本の近代商人であり、相場師でもあった田附政次郎の言葉です。

田附政次郎は他にも「知ったらしまい」などの言葉を残しています。

合わせて読みたい
【証券用語】相場格言「知ったらしまい」とは?意味を解説!
【証券用語】相場格言「知ったらしまい」とは?意味を解説!

格言の意味

株式市場は自分が取引をしていない時も動いています。

だからといって、年中売ったり買ったりするのではなく、ひとつの取引が終わったら一歩ひいて市場環境や相場動向をゆっくり観察する余裕をもつことが大事であるという考えです。

そのような考えから、儲けやすい相場の時は、積極的に売買をしなければならない。

逆に、儲けにくい時は、休むことも大事であるということを表しています。

格言から学べること

相場は良いときもあれば、悪いときもあります。

良いときは、株価が上昇していくので、積極的に売買をして利益を取りに行くとよいでしょう。

しかし、悪いときに売買しても、確率が低いので損をしやすくなります。

また、株を売買するのに夢中になると、相場全体の動きが見えなくなりがちです。

特に、損をした直後は、感情が動いているので「取り返してやろう」と思ったりして、冷静に相場を見ることができません。

時には休んで、ゆとりをもって、冷静に相場全体を見ることも大切です。

心に余裕を持たせておくことが大事ってことだね!

くろねこ
くろねこ

投資では、こういうメンタルの部分も重要になるんだよ。

ねこじ
ねこじ

まとめ

相場が良いときは、積極的に売買をすべきですが、いつもそうとは限りません。

相場が悪いときは、思い切って休むことも大切です。

簡潔に言うと…
  • 相場が良いときは、売買をすべき
  • 相場は悪いときは、休むのも大事
  • 相場全体を冷静に見る必要がある

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました