相場格言
PR

【証券用語】相場格言「買うべし買うべからず」とは?意味を解説!

nekoji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、相場格言「買うべし買うべからず」の意味と、株式投資への活かし方を解説します。

相場格言を知って学ぶことで、実際の株式投資で起こる様々な状況に対応できるようになりましょう!

格言の由来

買うべし買うべからず(かうべしかうべからず)」は、日本で生まれた相場格言です。

昔の相場から使われてきた言葉です。

似た格言として、「売るべし売るべからず」があります。

合わせて読みたい
【証券用語】相場格言「売るべし売るべからず」とは?意味を解説!
【証券用語】相場格言「売るべし売るべからず」とは?意味を解説!

格言の意味

「買うべきだといわれるときは、買わない方が良いのではないか」ということを意味しています。

一般に買うべきだと考えられているときには、買いたくなるものであるが、そのようなときは、かなり買い進まれているので、買わないほうが賢明であるということがあります。

つまり、株を買いたいと思ったときには、すでに買い込まれていることがあるので、買わないほうがよいという意味です。

格言から学べること

株式投資をしていると、感覚的に「買いたい」と思うタイミングがあります。

特に、株価が急激に上がっているときは、「早く買わないと高くなってしまう」と思いがちです。

しかし、株価は人間の心理とは逆に動くことが多いです。

一般的に買うべきだと考えられているときは、すでに買い込まれていることが多くあります。

ですから、何の根拠もなしに感覚で買ってしまうと、失敗します。

感覚ではなく、しっかりとした論理を根拠に株を売買することが大切です。

確かに、感覚で売買したときは上手くいかないことが多いね。

くろねこ
くろねこ

だから、しっかり根拠を持って売買をすることが大切なんだ!

ねこじ
ねこじ

まとめ

感覚的に「買いたい」と思っても、根拠がなければ失敗します。

感覚ではなく、論理で売買するようにしましょう。

最後に今回の内容をまとめておきます。

簡潔に言うと…
  • 「買いたい」と思ったときにはすでに買い込まれている
  • 感覚で売買すると失敗する
  • 論理的に根拠を持って売買をするべき

50音順 相場格言

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました